このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
03-3657-5161
受付時間:09:00-19:00

業務用エアコン実技研修DVD
<4方向天井カセット形-ダイキン編>

初心者でも「電気トラブルゼロ」を目指せる
「第3の養生法」を取り入れた作業方法を公開している
実技講習会の内容をビデオで体験できます

 こんにちは、おそうじ情報館(カイユウ商事)の高根です。このページでは、エアコンクリーニングの未経験者に対する...業務用エアコンの実技講習会の映像を元に、ダイキンの4方向天カセ形の分解方法・組み立て方法を公開したビデオ教材をご案内いたします。
 未経験者への講習内容となっていますので、新人など経験の短いスタッフへ教える時の参考にしてください。

ご注文はこちら

お電話でもお気軽にお問合せください
03-3657-5161
受付時間 09:00〜19:00
早期戦力化の為の技術は...
以下のボタンをクリック!
余白(20px)

実技研修ビデオを制作した理由

<新人を早く戦力にする為の実践知識の提供>

 おそうじ情報館では、エアコンクリーニングの実技講習会を開催していますが、最近の傾向として、他社で講習を受けた方が当社の講習に参加する…というケースが増えています。

 参加された方に、当社の講習を申し込んだ理由を聞くと、「他社の講習会で体験学習したが、現場ではできなかった…」ということでした。

 そこで「どんな風に教えてくれたのか?」を聞くと、作業手順を指示されながら、分解作業・組み立て作業などを体験したとのことでした。つまり、「作業手順中心の指示型の講習」だったのです。

 なぜ、この講習方法の場合、現場でできないのか?

 その理由は、指示されながらの体験なので、組み立てまで完璧にできてしまい「自分でもできる」と、勘違いしてしまう為です。その結果、現場に行っても講習会での体験のようには、できないのです。

 できない理由の本質...それは、自分の頭で考えて体験しなかったことです。作業手順中心の指示型の講習で、現場でもできる人は、ある程度の現場経験のある人です。

 その為、新人スタッフ・経験の短いスタッフに教える時は、作業手順や作業方法を教えるだけでは、戦力になるまで、多くの時間がかかるのです。

 では、どうすればいいのか?その答えは...?

 作業手順や作業方法以外の説明も多く取り入れる...ということです。具体的には、「4つの要素を取り入れた教え方」です。

 これは、教える側のことですが、もし、あなたがエアコンクリーニングの初心者であれば、4つの要素に基づいて作業方法を習得すれば、早く現場で活躍できるようになります。

 具体的には・・・
●業務用エアコンの全体的な構造を理解すること
●パーツごとの周囲のパーツとの関連性
●外すパーツの目的(ドレンパンを外す為など)

以上の3つの情報をもとに
★なぜ、そのパーツを外すのか?外す意味を理解して
★作業手順を考えて...
★どのように作業すればいいかを
★見本となる作業方法(ビデオ等)を見る

このパターンで技術を習得する方法がベテランへの近道となります。

ご注文はこちら

お電話でもお気軽にお問合せください
03-3657-5161
受付時間 09:00〜19:00
早期戦力化の為の技術は...
以下のボタンをクリック!
<通常版との違いについて>
(違い#1)情報量が多い
●通常のDVD教材は、1機種あたり50〜55分ですが、実技研修DVDは、約2倍となっています。その為、手に入る知識も2倍です。
 
(違い#2)質問への回答
●実技研修DVDでは、参加者の質問への回答も解説しています。なので、通常のDVD教材では解説していない疑問を解決できます。
 
(違い#3)過去の参加者が間違えた作業を詳しく解説
●参加者がよく間違えることなどを詳しく解説しています。なので、これをよく理解すれば、現場での失敗も激減します。
<考える作業がベテランへの近道>
 おそうじ情報館の業務用エアコン実技研修では、最初に講師が見本を見せながら説明し、その後、参加者が自力で分解と組み立てをしていくというスタイルです。講師が説明している時は、写真を撮ってノートにメモをします。
 実践(体験)では、写真とメモを元に、自分の頭で考えて分解と組み立てをしていきます。つまり「考える作業」を体験で知るので、現場で通用する技術を習得できます。

実技研修ビデオの特徴

教える時の4つの要素
 多くの場合、分解手順・組み立て手順を中心に教えます。間違いではありませんが、これだけでは、理解できないことが多くなります。手順だけの場合、すぐに忘れてしまう為です。
 なので、対象となるパーツを外す意味・背景など全体像も含めて教える必要があります。DVDでは、「4つの要素」に基づいて説明していますので、ぜひ、参考にしてください。
 「4つの要素」とは、「なぜ」「何を」「どうやって」「事例(見本)」となります。
多くの人が間違える作業
 ダイキンの4方向天カセ形の場合、数カ所になりますが、ほとんどの人が間違える作業があります。間違いに気付かず作業を続けると、作業のやり直しや破損リスクが高まります。
 なので、この作業については、必ず、記憶に残してください。特に、表裏を間違えても取り付けができてしまうパーツについては、絶対に間違えないでください。修復できないケースもあるからです。
 逆を言えば、多くの人が間違える作業さえできていれば、ほぼ完璧な作業が可能になるということです。
第3の養生法
 業務用エアコンにおける最も重大な作業ミスは、漏電です。通常、タオルとビニールを使って養生をしますが、これだけでは、漏電トラブルを完全には防げません。
 漏電トラブルは、養生を外す時に、養生用ビニールに付着している水が電装部にかかることで、発生することが多い為です。
 なので、タオルとビニール以外の養生も必要になってきます。実技研修では、「第3の養生法」により、電気ドラブルゼロを目指す作業を公開しています。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ご注文はこちら

お電話でもお気軽にお問合せください
03-3657-5161
受付時間 09:00〜19:00
早く戦力になる技術習得は...
以下のボタンをクリック!

DVD教材から手に入る知識

分解・組み立て作業の全体像

 新人など経験の短い人が分解手順などを覚えられない原因は、作業の順番を覚えようとする為です。なので、実技研修では、最初に「分解・組み立て作業の全体像」を説明しています。全体像が分かっていれば、順番が分からなくなっても、対処できるようになる為です。なので、実技研修の前に、エアコンの全体的な構造を元に、分解作業の全体像を説明しています。

外さなくていいリード線の見分け方

 初心者にとって難易度が高いと感じる作業の一つが「電装部」の分解作業です。多くのリード線がある為です。その為、どのリード線を外せばいいか?これで迷ってしまうことが多くなります。この場合は、外す必要がないリード線を見つけると、外すリード線が分かるようになります。なので、研修では、外す必要のないリード線の見分け方も解説しています。これを知っていれば。異なる機種でも迷わず作業することができます。

ドレンパンの持ち方

 ドレンパンは、発泡スチロール製となっているので、持つ位置が悪いと破損させてしまいます。破損させると修復不可能なので、研修で説明している部分を持って下さい。

多くの会社が実現できない「基板の洗浄方法」

 多くの場合、基板が汚れていても埃を除去する程度です。基板は、汚れが原因で不具合が発生することがあるので、できれば洗浄したいところですが、水や洗剤では洗浄できません。漏電の原因になるからです。
 しかしこの実技研修では、あるスプレーと●●●を使用した洗浄方法を公開しています。現在、基板まできれいにできる清掃会社は、ほとんどないので、これだけでも他社との差別化もできます。

送風ファンの外してはいけないネジ

 ダイキンの4方向天カセエアコンの送風ファンには、6つのネジがありますが、1つは、ネジを回すと破損します。2つは、外してはいけないと表示があります。なので、油など汚れが付着している時は、汚れを落として表示を確認して下さい。

ネジに印が付いていても正確に締められない理由

 ダイキンの4方向天カセエアコンの送風ファンのネジには、青い印が付いていることがあります。締め過ぎを防止する為です。しかし、これを目安に締めると、締め過ぎることがあるので注意してください。研修では、その理由を解説しています。

漏電トラブルを防ぐ「第3の養生法」

 漏電トラブルを防止するには、電気部品に水が付着しても漏電しないようにすることと、万が一、水が付着した場合の水分の除去方法を確立することです。実技研修では、2つのスプレーを使って具体的な対処方法を公開しています。

送風ファンの取り付けで絶対にやってはいけないミス

 送風ファンは、外して洗浄したら取り付けるだけですが、取り付けで大きなミスをすることがあります。経験者からすると、送風ファンの構造は単純なのでミスすることはないと思うはずです。しかし、初心者の場合、通常では考えられないミスをします。
 なので、初心者がどんなミスをするのか?これを確認しておいてください。そして、このミスを防ぐには、どう教えればいいかを考えてください。

送風ファンのネジを適正トルクで取り付ける方法

 ダイキンFXYFPシリーズの送風ファンのネジは、強く締めすぎると折れることがあります。その為、ネジの周囲に「1.6N・m」と表示があります。これは、「1.6N・m」以上で締めると破損する危険があるということです。実技研修では、トルクドライバー を使った取り付け方法も解説しています。

電気トラブルを防止する為のリード線の取り付け方法

 電気トラブルは、電装部に水や洗剤を付着させて起こるだけでなく、リード線など電気部品の取り外しや取り付けの際のミスによっても発生します。その為、研修では、リード線の安全な取り付け方法についても説明しています。

研修参加者のほとんどが間違える作業

 送風ファンは、外して洗浄したら取り付けるだけですが、取り付けで大きなミスをすることがあります。経験者からすると、送風ファンの構造は単純なのでミスすることはないと思うはずです。しかし、初心者の場合、通常では考えられないミスをします。
 なので、初心者がどんなミスをするのか?これを確認しておいてください。そして、このミスを防ぐには、どう教えればいいかを考えてください。

三菱の4方向とのドレンパンのネジ穴の違い

 ダイキンと三菱では、ドレンパンの取り付けネジのネジ穴の形状が異なります。その為、単純なネジの取り付けでも上手くいかない時があります。この実技研修では、三菱とダイキンのネジ穴の違いと、上手くいかない時の対処方法を解説しています。

化粧パネルを1人で外す時の注意点

 業務用エアコンの4方向天井カセット形の化粧パネルは大きいので、2人で外すのが安全です。しかし、1人で作業するケースもあります。DVDでは、1人で化粧パネルを外す場合の、安全な外し方を解説しています。

電装ボックスが上手く取り付けができない時の対策

 ダイキンFXYFPシリーズの電装ボックは、取り付けの際、リード線が上手く収まらず、正しく取り付けができないことがあります。DVDでは、このような場合の対処方法を公開しています。

早期戦力化の為の技術は...
以下のボタンをクリック!

余白(20px)

DVDの内容の詳細

■業務用エアコンの分解と組み立て■
実技研修DVD
<ダイキン-4方向天カセ編>
〜第1部〜

【1】基礎講習
 (1)事前準備と確認事項
   ●電源の遮断方法について
   ●ブレーカーの位置の確認方法について
    顧客に聞いても分からない時の対処方法
    下請けの仕事の場合の注意点
   ●パーツの洗浄について
    パーツの洗浄がない時の対処方法
   ●作業可能時間の確認について
   ● 天井の高さの確認
   ●型番を確認する理由
   ●据付工事説明書の活用
   ●メーカーから分解要領を取り寄せる方法
 (2)道具について
   ●ニッパー(飛び散らない高品質なものを推奨)
   ●六角レンチ
   ●コネクターを外す道具
   ●内張りはがし
   ●シールリムーバー
   ●ドライバー(1番、2番、長いもの)
   ● インパクトドライバーは使用禁止
   ●ブロアー(洗浄後の水滴除去用)
   ●エアコン洗浄カバーについて
   ●フィラメントテープ
   ●洗剤類について
   ●漏電防止剤について

【2】分解作業の基礎知識
 (1)全体の工程
   ●3つの主要な分解作業について
   ●各作業の目的を理解しながら進める
 (2)写真撮影の徹底
   ●分解前の全体写真・各工程ごとの写真
 (3)ネジと部品の管理
   ●ネジを工程順に管理

【3】分解方法
 (1)化粧パネルの取り外し
   ●吸い込みグリルを開ける
   ●吸い込みグリルの外し方と注意点
   ● 取り外したら一度取り付けを試して確認
   ●電装ボックスの蓋を外す
   ●電装ボックスのネジについて
   ●ネジケースで管理
   ●ルーバーコードの取り外し
   ●コードの経路と取り付け方を確認
   ●メーカーの取付工事説明書で確認推奨
   ●化粧パネルのネジを外す
    化粧パネルのネジの特定の仕方
   ●コーナーパネルの構造について
   ●コーナーパネルを道具を使って外す方法
   ●化粧パネルのネジの特定の仕方
   ● 安全フックについて
   ●化粧パネルのネジの取り外しの順番について
   ●化粧パネルの取り外し

 <収録時間>59分27秒

■業務用エアコンの分解と組み立て■
実技研修DVD
<ダイキン-4方向天カセ編>
〜第2部〜

【3】分解方法
 (2)電装ボックスの取り外し
   ●リード線の取り外し
   ●取り外すリード線について
   ●外すリード線が分からない時の対処方法
   ●外さなくてもいいリード線について
   ●リード線の外し方のパターン
   ●電装ボックスの取り外し
 (3)仕切り板の取り外し
   ●仕切り板のネジの取り外す順番
 (4)ドレンパンの取り外し
   ●ドレンパンを外す前のチェック事項
   ●ドレンパン内の水を抜く
   ●水を抜かないこともある
   ●ドレンパンのネジを外す順番
   ●ドレンパンを洗浄する時の注意点
   ●ドレンパンの破損を防止する為の持ち方について
   ●ドレンパンを破損させる原因について
 (5)ドレンポンプの取り外し
   ●ドレンポンプのホースの結束バンドを切断する
   ●ドレンポンプのネジについて
   ●ドレンポンプのネジの取り外し
   ●ドレンポンプのホースの取り外し
   ●ドレンポンプを洗浄する時の注意点
 (6)送風ファンの取り外し
   ●送風ファンのネジについて
   ●外してはいけないネジについて
   ●送風ファンのネジのトルクについて
   ●トルクドライバーを使った方がいい理由
   ●ネジの外し方について
   ●送風ファンの取り外し
 (7)ファンモーターの取り外し
   ●ファンモーターの構造について
   ●ファンモーターの取り外し手順
   ●ファンモーターのリード線の取り外し
   ●三菱4方向との違いについて
   ●リード線のカバーの取り外し
   ●カバー内のコネクターの取り外し
   ●ファンモーターのネジの取り外し

【4】養生について
   ●電装部品・基板の養生
   ●電気部品と基板の洗浄方法
   ●漏電防止剤の塗布による養生方法「第3の養生法」
   ●電装ボックスの養生

【5】洗浄について
   ●アルミフィンの洗浄
   ●中和作業
   ●アルミフィンの乾燥
   ●養生の取り外し
   ●取り外しでの注意点

【6】組み立て方法
 (1)ファンモーターの取り付け
   ●ファンモーターの取り付け
   ●取り付けでの注意点
   ●ネジで固定する
   ●リード線のコネクターの取り付け
   ●リード線のカバーの取り付け
   ●マグネットを電動ドライバーに付けた時の注意点
   ●リード線の取り付け
 (2)送風ファンの取り付け
   ●送風ファンの取り付けが意外と難しい理由
   ●ネジの取り付け
   ●トルクドライバー の使い方
 (3)ドレンポンプの取り付け
   ●ドレンポンプの2つの取り付けパターンについて
 (4)ドレンパンの取り付け
   ●取り付け前の確認事項
   ●ドレンパンとドレンポンプのリード線の位置について
   ●ダイキンと三菱のネジ穴の違いについて
   ●ネジの取り付けが上手くいかない時の対処方法
 (5)仕切り板の取り付け
   ●研修参加者の多くが間違えること
   ●仕切り板の表裏
   ●ネジの取り付け位置
   ●ドレンポンプのリード線を仕切り板に取り付ける
 (6)電装ボックスの取り付け
   ●電装ボックスの取り付けでの注意点
   ●電装ボックスを変形させる原因
   ●リード線の取り付け
   ●リード線の長さが合わなくなる原因
 (7)化粧パネルの取り付け
   ●研修参加者の多くが間違えること
   ●取り付ける前にやるべきこと
   ●化粧パネルをフックにかける
   ●ネジで固定
   ●電装ボックスの蓋を取り付ける
   ●コーナーパネルの取り付け
 (8)吸込みグリルの取り付け


 <収録時間>52分42秒

早期戦力化の為の技術は...
以下のボタンをクリック!

販売価格・お支払方法

余白(20px)
<商品概要と価格>
(1)業務用エアコンの分解と組み立て-実技研修DVD
  <4方向天井カセット形-ダイキン編>
 ●収録時間:(第1部)59分27秒 (第2部)52分42秒
 ●DVDの本数:2本
 ●販売価格:定価26,400円のところ、
  ...15,400円(税込・送料無料)

 
(2)業務用エアコンDVD・6機種セット
 ●業務用エアコンの分解と組み立て-実技研修DVD<4方向ダイキン>このページのDVD
 ●業務用エアコン洗浄の専門知識-4方向天井カセ形-三菱・・・詳細はこちら
 ●業務用エアコン洗浄の専門知識-2方向天井カセット形編・・・詳細はこちら
 ●業務用エアコン洗浄の専門知識-1方向天井カセット形編(Fシリーズ)詳細はこちら
 ●業務用エアコン洗浄の専門知識-1方向天井カセット形編(MGシリーズ)詳細はこちら
 ●業務用エアコン洗浄の専門知識-天吊り形編・・・詳細はこちら
 
 ★DVDの本数:7本(実技研修DVD:2本)
 ★販売価格:単品での合計価格81,400円のところ、
  ...49,800円(税込・送料無料

 
<お支払いについて>
 ●振込・クレジットカード・代引きの3種類になります。

(1)クレジットカード(PayPal)
 ●カード決済の場合は、3日以内に決済してください。
 ●ご注文直後に配信される「ご注文内容のご確認メール」に、カード決済用のURLを
 記載しておりますので、そのURLをクリックし、PaPalにて決済して下さい。

(2)振込み
 ●申込み後、3営業日以内にお振込み下さい。
  ご注文直後に配信される「ご注文内容のご確認メール」に、振込先と振込金額を
  記載しております。

(3)代引き
 ●お届け時、現金にてお支払いください。

<商品の発送について>
 ●代引き:ご注文後、3日以内に発送いたします。
 ●クレジットカード・振込み:決済確認後、3日以内に発送いたします。

<配送会社>
 ●日本郵便(ゆうパック)または、ヤマト運輸によるお届けとなります。

<キャンセルについて>
 ●お支払い後のキャンセルは、お受けできません。ご了承下さい。

<制作・販売会社概要>

<運営会社>
 カイユウ商事 
<運営責任者>
 高根 哲也
<ホームページURL>
 https://www.kaiyuu.com/
<住所>
 〒124-0021 東京都葛飾区細田3-35-8
<電話番号>
 03-3657-5161(平日:9時〜19時 土曜:9時〜12時)
<メールアドレス>
 info@kaiyuu.com
<販売価格>
 税込み価格となっております。
<お支払い方法>
 代引き・振込み・クレジットカード(PayPal)
 (予約商品につては、振込み・クレジットカード)
<商品代金以外の必要料金>
 ●送料:10,000円以上のご購入で送料無料となります。
     10,000円未満の場合、660円(税込)    
 (DVD教材については、10,000円未満でも送料無料)
 ●代引手数料:10,000円以上のご購入で、代引手数料無料となります。
         10,000円未満の場合、330円(税込)
        (DVD教材については、代引手数料無料)
  ●振込手数料:振込み手数料は、お客様負担となります。
<商品の引渡し時期>
 代引きの場合、ご注文後5日以内に発送いたします。
 振込み・クレジットカードの場合は、決済確認後5日以内に発送いたします。
<商品の引渡し方法>
 宅配便(ゆうパック又はヤマト運輸)
<不良品について>
 不良品の場合は、7日以内にご連絡下さい。
<返品について>
 配送中の破損等に限り返品可能です。

早期戦力化の為の技術は...
以下のボタンをクリック!

お問合せ

〒124-0021 東京都葛飾区細田3-35-8
tel.03-3657-5161
電話受付時間 09:00~19:00(定休日:日曜日)