このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
03-3657-5161
受付時間:09:00-19:00

下請けでも儲かる仕事を獲得する為の...
■見積書作成講座■

<DVD教材>

 
■受注単価を高める見積書作成講座■
相見積りで価格が高くても受注する為の見積術
 お世話になります。おそうじ情報館(カイユウ商事)の高根です。このページは、「見積書作成講座」の販売用のページですが、相見積りになる場合でも儲かる価格で受注する為の対処方法についても解説します。

 また、「元請けが支配している仕事の価格を下請けが主導する価格へ」をコンセプトにした...下請けでも儲かる「理想の価格」で受注する為に必要になる「3つの資料」の内容と、リピートの仕事を獲得する為の戦略について解説しています。

相見積りの大きな課題

あなたは相見積りの場合…何を考えますか?相場を確認しますか?ライバルが出しそうな価格をリサーチしますか?価格をいくらにするかで悩みますか?はっきり言います。価格に注目すると失敗することが多くなります。

価格以外の重要なこと

 相見積りというと、「価格で比較される」と思いがちです。その為、価格に関する質問が多くあります。いくらで見積りを出せばいいかと…。しかし、価格以外のことでも比較されている…ということを忘れないでください。

 私の場合、相見積りの時、価格については、あまり考えません。出す価格については、当社の基準価格(十分に利益を確保できる価格)で出すためです。考えるのは…
「どうやって、ライバルと価格以外で差をつけるのか?」これだけを考えます。

 つまり、価格では勝負しない…ということです。言い換えれば、価格の安さを求めている顧客とは取引きしないということです。なぜなら、価格の安さを求めてくる顧客は、クレームも多い傾向にある為です。また、リピートがあっても安さを求められるので、永遠に儲からない仕事になる可能性があります。その為、当社では、価格を重視する会社とは取引きしません。

何で差別化すればいいか?

 多くの場合、「作業仕様」など自社の技術的なことで差別化しようとします。清掃サービスは、技術を提供するサービスである為です。しかし、顧客の多くは、作業仕様など技術的なことを提示しても、顧客が清掃の素人であれば理解できません。なので、作業仕様など技術的なこと以外での差別化が必須となります。

 では、どんなことで差別化すればいいでしょうか?当社がやっていたのは、「3つの資料」の提示です。

 3つの資料とは、清掃サービスの作業方法に関する資料・会社に関する資料(会社プロフィール)・作業スタッフ(個人プロフィール)に関する資料です。この3つの資料によって差別化できるのか?こんな疑問を持つと思いますが…

 私は、20年以上前から「3つの資料」を活用して、新規の法人客を獲得していました。「3つの資料」には、顧客に、安心・信頼・信用を提供できる為です。また、3つの資料を見積書と一緒に提出している会社は、極めて少ない為、相見積りになってもほとんど成約できることに…。なので、この3つの資料でも差別化できるのです。

なぜ3つの資料が差別化に繋がるのか?

(1)清掃サービスの作業方法に関する資料
 顧客の中には、どんな風に作業するのか?手抜き作業があるかなど…作業に対する不安や疑問を持っていることがあります。その為、「どんな風に作業するのか?」これを明確にすることで、作業に対する安心度が高まり、成約率が高くなります。

(2)会社に関する資料(会社プロフィール)
 顧客の多くは、どんな会社なのか?会社に対する不安を持っていることがあります、特に、法人客の場合、新規に取引する会社についてを会社に報告する必要があるので、会社に関する情報をよく見ます。その為、会社に関する資料は必須です。

(3)スタッフに関する資料(個人プロフィール)
 どんな人が作業するのか?作業する人に対して不安を抱いていることがあります。その為、作業スタッフに関する資料を出すことで、顧客の不安を解消できることがあります。また、個人プロフィールは、親しみ感を提供できるので、顧客との関係性もよくなります。なので、この資料を出してマイナスになることはありません。

3つの資料の大きな課題

 しかし「3つの資料」にも大きな課題があります。それは、資料の中で何をどんな風に書けばいいか?ということです。

●作業方法に関する資料について
「作業方法に関する資料」では、作業手順についてを単にダラダラと書いても効果はありません。顧客が清掃の素人であれば、その作業手順が正しいのか?判断できない為です。作業方法に関する資料では、「●●●」を記載することで、法人客の成約率が非常に高くなります。「●●●」は、発注担当者の悩みを解消する内容である為です。

●会社に関する資料について
 会社に関する資料の代表は、会社案内です。なので、見積りと一緒に会社案内を出すケースは多くあります。しかし、多くの会社案内の場合、無機質な内容になっている為、成約率を高めるという観点からは効果が薄くなります。

●スタッフに関する資料について
 スタッフに関する資料(個人プロフィール)については、本人に書いてもらおうとすると、意外と苦戦します。輝かしい経歴を書こうとする為です。しかし、個人プロフィールについては、輝かしい経歴は不要です。その人の「人柄」を出すことの方が重要である為です。では、どうやって「人柄」を出せばいいでしょうか?

見積書作成講座DVDを注文すると…
仕事獲得実績のある3つの資料を無料プレゼント!

 「見積書作成講座」をご注文いただいた場合、高単価での受注実績のある3つの資料を無料プレゼントさせていただきます。この3つの資料は、株式会社相輝クリーンの森田さんが使用している資料です。(今回特別に森田さんから許可をいただきました)森田さんの資料を活用した際の結果については、このページの後半に記載しています。

(資料について)
●清掃サービスに関する資料作成例:印刷版・9ページ
●会社案内作成例:印刷版・1ページ
●個人プロフィール作成例:印刷版・1ページ

多くの清掃会社は以下のような悩みを抱えています

★元請会社または顧客に自社の技術を正当に評価してもらえない
★自社の技術に見合った価格設定ができていない
★価格交渉で不利な立場に立たされることが多い

★法人顧客の本当のニーズを掴みきれていない
★法人顧客の担当者へ何を提案すればいいか?分からない
★見積書以外に、どのような資料を顧客に提示すればいいか分からない
★元請会社または顧客との関係構築の方法が分からない
★リピートにつなげることが難しいと感じている
★ターゲットを絞った効果的なアプローチができていない
★下請けの仕事が多く、直接顧客とやり取りする機会を増やしたいと考えている
★自社のサービスをどのように差別化すればいいか具体的な方法が分からない

 これらの悩みを抱えたままでは、いつまでたっても価格競争から抜け出せず、利益も上がらないという状況が続いてしまう清掃会社が多くなっています。

下請けの仕事の課題

価格競争による利益圧迫

 清掃サービスに限らず、同業他社との競争が激化することがありますが、元請会社が価格競争で仕事を獲得している場合、下請け価格もこれに連動して下がってしまいます。その為、利益が減少している会社があります。

適正価格での受注が困難

 元請けが価格の安さで仕事を取っている場合、サービスの質やコストに見合った適正な価格で受注することが難しくなります。更に、過度な値下げを強いられることもあります。過度な値下げ要求に対しては、断ればいいのですが、自社の仕事が少ない状況だった場合、その後の仕事にも影響が出るということで受けてしまうケースも多いようです。

安い価格で受けてしまうと…

 元請けから一度でも安い価格で受注すると、その後も安い仕事ばかり来る可能性が高くなります。元請会社側からすると「この金額(単価)でもやってくれるんだ…」と、認識されてしまう為です。安ければ断りたいところですが、断れば仕事を減るリスクがあり、受け入れざるを得ない状況の会社も増えています。

価格交渉の精神的な負担

 元請けからの値下げ要求に対応する際、適切な交渉ができず、不利な条件で受注してしまうケースが多くあるようです。人件費や資材費の上昇に伴い、受注価格を引き上げたいが、元請けの理解を得られないことで、価格交渉の精神的な負担も大きくなっています。

価格を支配される

 下請けの場合、価格設定の主導権を握れず、低価格での受注を余儀なくされることがあり、そのまま価格を上げられなくなることが多くなります。その為、提供するサービスの範囲や質に対して、適切な価格設定ができず、利益確保が難しくなることがあります。

値上げ交渉が難航

サービス向上やコスト増加に伴い価格改定を提案しても、元請けからの理解を得られず、関係が悪化するケースがあります。また、価格競争から脱却するために、サービスの付加価値を提案したいが、効果的な方法が見つからず悩んでいる会社も多いのが現実です。

価格に関する問題を放置すると...

利益率の低下

 適切な価格設定ができないまま受注を続けると、利益が圧迫され、経営の安定性が損なわれます。利益率の低下が続くと、資金繰りが厳しくなり、最悪の場合、廃業のリスクが高まります。

サービス品質・スタッフの士気の低下

低価格での受注が続くと、コスト削減のために人員や資材の質を下げざるを得なくなり、結果としてサービスの品質が低下します。また、適正な収益が得られないと、従業員の給与や労働環境の改善が難しくなり、モチベーションの低下や離職率の増加を招く可能性があります。

顧客からの信頼低下

 価格競争に対応するためにコスト削減をすると、サービスの品質低下や対応の遅れが生じることがあります。これにより顧客からの信頼を失い、契約の打ち切りなどが発生することがあります。

下請け価格が安くなる本質的原因

元請会社の営業力・提案力

 下請けの場合の仕事の価格は、2つのパターンがあります。1つは、元請けが価格を指示・指定してくるケース。もう一つは、下請けが元請けに見積りを出して、元請けがこれに利益を乗せた見積りを顧客に出すケースです。

 元請けが価格を指示・指定してくるケースでは、元請けが安い価格で仕事を取ってしまうと、下請け価格も安くなります。これは、元請会社の営業力・マーケティング力が不足していることで起こります。

 下請けが元請けに見積りを出すケースでは、適正価格での見積りを出して成約できなかった場合は、元請会社の提案力・説明力が不足していることが原因です。

見積りで失敗する原因

見積りで「価格」しか出していない

 価格しかない場合、顧客はその価格が適正な価格なのか?調べることが多くなります。その為、見積額が調べた価格よりも高ければ、値引きを要求されます。

現場調査で物理的なことしか見ていない

 エアコンの場合では、数量・設置位置・機種・汚れ具合などを見るのは当然ですが、これだけの場合、相見積りでは負けることが多くなります。最悪、他社よりも安くても受注できないこともあります。理由は、顧客の感情的要素を考慮していない為です。

顧客の真のニーズを分かっていない

 顧客が清掃をプロに依頼する時、単に、きれいにしたいだけではありません。必ず、目的があります。なので、その目的に対しての説明や提案をしない限り、自社の清掃の価値を感じてもらえません。価値を感じてもらえなければ、価格でしか選ばれません。

どうすれば、理想の価格で成約できる見積書を作れるか?

価格以外の資料を提出する

 価格=数字だけの場合、無機質な見積りになります。その為、価格だけしか見てもらえず、自社の技術などは分かってもらえません。これに対しては、価格以外の文章による資料を見てもらうことで解消できます。文章化することで、人間味のある資料となるためです。但し、清掃に関することは、●●を入れないと効果が出ないので注意して下さい。

下請けの仕事であれば元請会社の負担を少なくする

 元請会社の担当者の負担の代表は、顧客への説明・提案です。元請会社がリフォーム会社など清掃会社でない場合は、清掃のことをよく知らないので、顧客にうまく説明できないことがある為です。その為、商談の中心が「価格」になりがちです。
 しかし、営業用・商談用の資料があれば、それに沿って説明すればいいので、元請会社の負担は減ります。説明する時間がなければ、資料を渡すだけでいいので、負担もほぼなくなります。

法人客であれば、担当者の負担を少なくする

 法人客との商談では、担当者の負担をよく考える必要があります。担当者の負担とは、会社の許可をもらう為の書類作成(報告書・稟議書)です。「なぜこの会社に発注するのか?」その理由を文書で説明する必要がある為です。
 その為、価格だけの見積書の場合、価格が他の会社と比べて安いのか?価格の妥当性などを調べる手間が発生します。そして、他社よりも高ければ、値引きを要求されます。しかし資料があれば、その資料を元に書類を作成すればいいので、担当者の負担が少なくなります。

「下請けからの脱却を夢見る...あるエアコンクリーニング事業者の物語」

 かつて、一人の真面目なエアコンクリーニング事業者がいました。彼の名は田中さん(仮名)。田中さんは、技術には絶対の自信を持っていました。どんなに古い機種でも、どんなに汚れがひどいエアコンでも、彼の手にかかれば見違えるように綺麗になりました。

 その丁寧な仕事ぶりは顧客からの評価も高く、リピーターも少なくありませんでした。しかし、田中さんの日々の業務は、下請け仕事に追われる毎日でした。大手清掃会社や設備会社から依頼される仕事は、確かに途切れることなくありましたが、そのほとんどが薄利多売の案件でした。

 どれだけ頑張ってエアコンを綺麗にしても、その対価は微々たるもので、利益はなかなか上がらないのが現状でした。田中さんは、いつも価格競争に巻き込まれていました。元請けからは、「他社はもっと安い価格でやっている」といつも言われ、価格交渉では常に不利な立場に立たされていました。

 田中さんは、「もっと技術を高く評価されたい」という強い思いを抱きながらも、「どうすればこの状況から抜け出せるのか?」、全く見当がつきませんでした。技術には自信があるのに、なぜ正当な評価を受けられないのか、日々自問自答していました。

 ある日、田中さんはふと、ある疑問を抱きました。「なぜ、顧客はエアコンクリーニングを依頼するのだろうか?ただ汚れているからという理由だけではないはずだ」と...。これまで、田中さんはただ目の前の仕事をこなすことに必死で、顧客がなぜエアコンクリーニングを必要としているのか、深く考えることをしてきませんでした。

 しかし、この疑問がきっかけとなり、田中さんは自身のビジネスに対する考え方を大きく変えることになります。田中さんは、取引先の担当者に直接話を聞いてみることにしました。

 すると、意外な事実が次々と明らかになったのです。ある担当者は、「本社からの評価が気になり、少しでも会社の印象を良くしたい」と言いました。別の担当者は、「入居者からのクレームが多くて困っている、エアコンの不調が原因かもしれない」と打ち明けました。

 これらの話を聞くうちに、田中さんは自分がこれまで、「顧客の真のニーズ」を全く理解していなかった」ことに気づきました。単にエアコンを綺麗にするだけでは、顧客の本当の課題を解決することはできない、と痛感しました。顧客は、エアコンクリーニングを通じて、それぞれの問題を解決したい、という強い願望を持っていたのです。

 そして、それに気づいていないエアコンクリーニング業者が多いことにも気がついたのです。この気づきは、田中さんにとって大きな転換点となりました。これまでの「言われたことをこなす」下請けの仕事から、「顧客の課題を解決するパートナー」へと、ビジネスモデルを大きく変える決意を固めたのです。そして、そのために必要な知識と戦略を学ぶことを決意しました。

 田中さんは、今後、学んだことを確実に実践すれば、以下のような変化が出る可能性があります。

★価格設定への自信:
 相場を把握した上で、自社のサービスに見合った価格設定ができるようになる可能性があります。単に安い価格で仕事を受けるのではなく、サービスの質や付加価値を明確に提示し、顧客に納得してもらえる価格設定ができるようになります。また、法人顧客に対しては、その企業規模やニーズに応じた柔軟な価格設定が可能になります。

★法人顧客のニーズへの深い理解:
 法人顧客が清掃を依頼する本当の理由を深く理解できるようになります。単に「汚れているから」という理由だけでなく、担当者が抱える悩みを把握し、その悩みに寄り添った提案ができるようになります。

★効果的な見積書と資料作成:
 自社の技術力や強みを効果的にアピールできる見積書を作成できるようになります。自社の技術を具体的に説明することで、顧客の信頼を得られるようになります。

★顧客との関係構築とリピート戦略:
 顧客との良好な関係を構築し、リピートや紹介につなげるための具体的な方法で、顧客との接点を増やし、長期的な関係を築けるようになります。

★理想の顧客像の明確化:
 理想の顧客像を具体的に設定し、ターゲットを絞った効果的なアプローチができるようになります。

成約率を高める見積書作成講座について

<この教材の概要>

●元請会社から自社の技術を正当に評価してもらえる資料の内容
●元請会社と良好な関係を築くための具体的な方法
●成約率を劇的に上げる…顧客を惹きつける見積書と資料作成術
●顧客ニーズを取り入れた価格以外の資料作成法
●エアコンクリーニングを事例として挙げて価格設定や見積りについて解説
●法人顧客の担当者の隠れたニーズに合わせた提案をする方法
●価格競争を回避し高価格を実現する方法
●個人顧客獲得においては、理想の顧客像を明確に設定し、その顧客層に訴求するサービス内容とマーケティング戦略について解説
●リピート獲得・紹介獲得の為の顧客と継続的な関係構築をする為の簡単な方法で、顧客満足度を高めることで収益性を向上させる方法を公開

■受注単価を高める見積書作成講座■
<セット内容>

(1)受注単価を高める見積書作成講座<基本知識編-第1部>:DVD1本・51分55秒
(2)受注単価を高める見積書作成講座<基本知識編-第2部>:DVD1本・31分28秒
(3)受注単価を高める見積書作成講座<実践知識編-第1部>:DVD1本・43分59秒
(4)受注単価を高める見積書作成講座<実践知識編-第2部>:DVD1本・56分12秒
(5)集客できるプロフィール作成法:CD版-PDFファイル:1本・A4版27ページ
(6)清掃サービスに関する資料作成例:印刷版・9ページ
(7)会社案内作成例:印刷版・1ページ
(8)個人プロフィール作成例:印刷版・1ページ

■受注単価を高める見積書作成講座■
<基本知識編-第1部・第2部>

(1)セミナー参加者のエアコンクリーニングでの事例
 福祉施設のエアコンクリーニング:30台での価格設定について
 この現場での「理想の価格」について
 現場の状況と作業条件からの価格設定について

(2)成約率を高める商談の仕方について
 エアコンクリーニングの商談の場合、「価格」「洗浄の技術的なこと」を中心に話すことが多くなりますが、私(高根)の場合は異なります。ここでは、セミナー参加者と私(高根)の話す内容の違いについて解説します。

(3)顧客から絶対に聞くべきこと
 これを聞かないと「理想の価格」では受注できません

(4)法人客の担当者に提供するべき情報とは?
 これをやると受注しやすくなります。

(5)カイユウ商事における基準価格の例(私の講師料の基準価格)
 大企業向けの価格例と中小企業向けの価格例
 なぜ、大企業向けの価格は、中小企業向けの3倍以上の価格なのか?

(6)「理想の価格」で受注しやすい法人客とは?
 この属性の法人客に対しては価格を安くしなくても受注できることが多くなります。

(7)現場調査での重要ポイント
 現場調査では、設置状況など物理的な調査が中心となりますが、多くの会社は、顧客の「●●●」をリサーチすることを忘れています。「●●●」をリサーチしておけば、例え、他社よりも高くても、受注できるケースが多くなります。

(8)法人顧客の担当者の「ある感情」を活用して受注した事例
 98,000円の定期:現場に行ったのは私だけ。
 なぜ、こんなことができたのか?

(9)「値切られる」をなくす方法
 120店舗を運営するA社は、価格にうるさいで有名。A社の取引業者によると、激しく値切られるとのこと。しかし当社は、価格のことを言われたことなし。なぜでしょうか?

(10)長く取引きするには「●●●」が必要
 顧客の「●●●」を掴んでいれば、切られることはほぼ無し。

(11)相見積りになった時、9割以上の確率で受注できる見積書とは?
 この方法でやれば、相見積りの際、価格で悩むことが少なくなります。

(12)見積り用の「3つの資料」の作り方の重要ポイント
 見積り用の資料の代表は「作業仕様書」です。しかし、これだけでは、顧客の気持ちは動きません。「●●●」が入っていない為です。この講座で公開される「3つの資料」を活用すると、顧客の感情は一変します。価格よりも「●●●」に注目する為です。その為、価格が高くても受注できることがあります。

(13)下請けでも儲かる仕組み
 下請けの場合、顧客(発注者)に直接説明できないケースが多く、元請会社が清掃業以外の場合、元請会社は、十分な説明ができないことがほとんどです。その為、価格だけで判断されることが多くなります。
 この講座で公開される「3つの資料」は、元請会社から顧客(発注者)に渡してもらうことで、間接的ではありますが、自社の技術を分かってもらえます。その結果、下請けでも十分儲かる価格で受注できる可能性があります。

(14)ネットでも活用できる「3つの資料」
 作った「3つの資料」は、そのままネットで公開すれば、新規客を獲得しやすくなります。特に、法人客獲得では、この「3つの資料」が不可欠です。この事実を知っておかないと多くの法人客は獲得できません。

(15)「3つの資料」に入れるべき内容について
 多くの会社は「3つの資料」の重要性を分かっていません。その為、ありきたりな内容になっていることがほとんどです。この講座では、優良な顧客を獲得する為の「3つの資料」に入れるべき内容を公開しています。

(16)「3つの資料」の威力が凄い理由
 「3つの資料」は、清掃ビジネスにおいて非常に有効なツールです。顧客との関係性が激変することがあるためです。「3つの資料」がきっかけで新規客獲得…ということもあります。

(17)相場よりも高く受注する為に必要になる説明
 説明の中に、「●●」を入れることでこれが実現できます。

(18)理想の価格で受注する方法
 理想の価格で受注する為に必要になること

(19)理想の価格でも受注できることがある理由
 顧客側の価格に対する認識について

(20)個人客の場合の理想の顧客を集める方法
 理想の顧客の設定方法につて

(21)理想の顧客の設定するメリットについて
 理想の顧客の設定すると新たなニーズが見つかる理由
 新たなニーズは新規客を増やすことに…。

(22)ターゲットの絞り込みは「超個性的なサービス」を創出する
 「超個性的なサービス」は、多くの顧客が集まる理由

(23)リピートがない時の本質的原因
 リピートがない時の原因の多くは技術(作業結果)ではない。

(24)リピートを増やす為の具体的な方法
 誰でもできる簡単なサービスでリピートを増やす方法を公開

(25)作業直後のリピート対策
 作業直後にこれをやればリピート率が高まる理由

(26)紹介を増やす為にやった方がいいこと
 これをやれば確実に紹介が増えます

(27)清掃作業以外の有望なサービスとは?
 このサービスを提供すると、言い値で仕事を獲得できるようになります。なので、価格で悩むことはなくなります。

■受注単価を高める見積書作成講座■
<実践知識編-第1部>

実践知識編<第1部>
<第1部の概要>
●見積り用の資料の作成の実践的なことを解説
●見積りの成約率を高める為のホームページの作り方のポイント
作り方次第で顧客に与える印象が大きく異なる

【1】現場調査など見積りを出す前にやるべきこと
●顧客の本当の悩みの聞き出し方
見積りでは、顧客の悩みを解決する為の作業方法を提案することで単価が高くても受注可能になります。しかし、顧客に悩みを聞いても本音を言わないのがほとんどです。その為、当たり前のよくある提案になってしまい価格での競争になってしまいます。

DVDでは、「高単価に繋がる顧客の本当の悩みを引き出す為の質問の仕方」が手に入ります。これができれば、価格を提示する前に、成約できたも同然となります。DVDでは、私が店舗の仕事を獲得する時にやっていたことを公開しています。

●資料作りで失敗する「顧客の悩み」の設定
多くの清掃会社は、これをやっている為に、差別化できず「価格で勝負」しています。

●福祉施設の悩みの例(福祉施設のエアコンに関する「本質的な悩み」について)
株式会社相輝クリーンの森田さんが受注した福祉施設のエアコン洗浄では、下請け価格で単価14,000円で受注できました。しかし、福祉施設の本当の悩みに対して提案していれば、20,000円越えも可能だったかもしれないのです。多くの場合、臭いに関することが悩みと思ってしまいますが、これでは、20,000円越えが不可能です。理由は、もっと深い悩みがある為です。DVDでは、福祉施設のエアコンに関する「本質的な悩み」について解説しています。

●相見積りでは価格を提示する前が勝負!
ここでは、価格を提示する前が重要な理由について解説しています。相見積りの場合の商談では、最初の5分が勝負です。ここで、他社と圧倒的に差別化できること(自社の価値)を伝えることができれば、勝負ありです。他社と圧倒的に差別化できることのひとつは「意外性のある話し」です。意外性のある話しは、興味関心を増幅させる為、相見積でも有利になります。理由は、「他社の技術よりも優れている」と錯覚するからです。しかし、その意外性を見つけるのが大きな課題となります。DVDでは、私が法人客に対してやっている意外性の出し方について解説しています。

●エアコンクリーニングにおける意外性の出し方の例
株式会社相輝クリーン様の場合、「漏電防止剤を使った養生」を売りにしています。しかし、これをストレートにアピールしても顧客には刺さりません。理由は...顧客の多くは、「漏電トラブル」ということは頭にないことが多くなります。プロが洗浄するのだから漏電トラブルは起こらないと思い込んでいる人が多い為です。ではどうやって、「漏電防止剤を使った養生」に意外性を持たせればいいでしょうか?

●法人客の見積りは価格を出す前に決まっていることが多い理由
法人客の発注担当者の行動パターンについてを解説しながら、発注担当者に何を伝えるべきかを解説しています。この内容は、資料にも入れることで、相見積で価格が高くても選ばれることが多くなります。選ばれる可能性が高くなる理由は、発注担当者の悩みを解決できるからです。私がここまで言い切れるのは、サラリーマン時代、発注担当者であった為です。なので、発注担当者の人には言えない深い悩みを知っているのです。

●法人客で予算を聞いても教えてくれな時の対処方法
法人客の場合、予算を聞いても教えてくれないことの方が多くなります。相見積りとなっていることが多い為です。DVDでは、予算を教えてくれない時の価格の決め方について解説しています。

●株式会社相輝クリーンの森田さんが使っている作業方法に関する資料
資料は、整いすぎていない方がいい理由と、株式会社相輝クリーン様が使っている「作業方法に関する資料」の中身を公開しています。

●特別なサービスに見せる価格設定
サービスは、価格という数字でも「特別感」を出すことができます。サービス内容は同じでも、数字を変えるだけで、特別感のある全く別のサービスに見せることができます。ただし、これに対する説明も必要になりますが...。DVDでは、具体的に数字をどう変えればいいかを解説しています。


【2】ランディングページや資料の説明文の型について
●成約率が高まるPASONAの法則について
PASONAの法則に基づいた説明文が成約率が高くなる理由

●「PASONAの法則」という言葉を覚えておく必要がある理由
PASONAの法則という言葉を忘れてしまうと、あることをする場合に面倒な作業が必要になる為です。

●PASONAの法則に基づいたサービスの説明文の書き方について
ここでは、PASONAの法則のおける書くべき内容について解説しています。

●PASONAの法則を使って失敗するケース
PASONAの法則を使っても失敗することがあります。なので、DVDでは、どこで失敗するのかを解説しています。

●最新バージョンのPASONAの法則について
最新のPASONAの法則では、2番目に書く内容が変わっています。PASONAの法則に沿って説明していくと、成約率が非常に高くなるのですが、2番目の内容でやりすぎると会社の印象が悪くなることがあるので、最新バージョンで書くことをお勧めします。

●ストーリー性のある文章が有効な理由
ストーリー性のある文章が有効な理由

●問題解決型の文章の弱点とは?
ビジネスにおいては、問題解決型の営業・問題解決型の提案が重要と言われています。しかし、これには致命的な欠点があります。それは、問題点を提示しても、顧客は問題と思っていないことが多くある為です。では、どうすればいいでしょうか?

<収録時間>
●43分59秒

■受注単価を高める見積書作成講座■
<実践知識編-第2部>

実践知識編<第2部>
【1】受注単価・成約率が高まるホームページの作り方
●サービスのLPからのHPへのリンクが重要な理由
●法人客の多くは「会社情報」を見る
●会社案内が中途半端であれば成約できないことが多くなる
●会社案内は箇条書きの簡単な内容になりがちですが、サービスのLPと同様に詳しい情報が必要

<ヘッダー画像>
●会社案内にもヘッダー画像を入れる
●ヘッダー画像にメッセージについて
●会社案内を見られた時に必要になる重要な3つの要素とは?

<トピックス(メディア掲載)>
●トピックスの役割
●トピックスの有効な表示方法
 一目で分かるようにする・写真(画像)とテキスト
●メディア掲載を入れる目的について
●メディア掲載は待っていても来ない
●プレスリリースが重要な理由
●プレスリリースを配信した後にやるべきこと
●プレスリリースの内容はAIを活用する方法もある
●LPとプレスリリースの違い
●プレスリリースはネタがポイント
●メディアに掲載される条件について

<企業理念>
●企業理念の掲載方法について
●よくある掲載と効果が高い掲載方法

<公的機関・大手企業との取引きを増やしたい場合>
●掲載した方がいいことについて
●意外と多く見られているページ
●直接売上げに繋がる内容ではないが重要なページ
●必ず作るべきページ
●このページがあるかないかで成約率が大きく異なる

<会社プロフィール(代表挨拶)>
●箇条書きではない方がいい理由
●代表者プロフィールの書き方

<提供しているサービス>
●サービスの掲載方法

<お知らせ>
●お知らせの掲載例

<実績>
●取引先の会社のロゴを入れるべきか?
●公的機関・有名企業を優先して掲載する
●公的機関との取引実績が重要な理由
●取引実績に入れるべき企業について
●取引実績は自社の見え方が変わる

<会社概要>
●多くの会社は、これだけの場合が多い
●これは最後でいい

<会社案内ページについて>
●複数のページで構成される

【2】ストーリー性のある説明文の作り方
●ストーリ性のある説明文にした方がいい2つの理由
●ストーリ性のある説明文がリピートに繋がる理由
●ストーリ性のある説明文(ペルソナを明確にする)
●ターゲットとペルソナは違う
●ペルソナが重要な理由
●ストーリ性のある説明文(1番目に書くべきこと)
●ストーリ性のある説明文(2番目に書くべきこと)
●ストーリ性のある説明文(3番目に書くべきこと)
●ストーリ性のある説明文(4番目に書くべきこと)
●ストーリ性のある説明文(5番目に書くべきこと)
●多くの会社はサービスの説明を最初にするから売れない
●ストーリ性のある説明文(6番目に書くべきこと)
●既存客へのLPの場合の順番について
●ストーリ性のある説明文(7番目に書くべきこと)
●7番目が最も重要な理由
●書けない場合の対処方法

【3】動画の活用法
●どんな動画を作るべきか?
●動画の目的
●動画が商談で有効になる本質的理由
●スタッフのプロフィール動画のポイント
●よくある質問に対する動画
●ストーリーを使った動画
●問合せから施工までの動画
●作業方法の動画

【4】AIの活用法
●ソースの入力方法について
●自社ホームページの情報を読み込ませる
●URLの入れ方について
●基本的な仕組みについて
●URLを入れる時の注意点
●YouTubeでは自分の音声を入れるべき理由
●音声データの活用法
●Aiへの指示の仕方(プロンプト)について

<収録時間>
●56分12秒

<現場調査から資料作成まで>

現場調査
 現場調査では、数量・面積・汚れ具合などの他に...顧客に「あること」を必ず聞いて下さい。これを聞いておかないと、理想の価格で受注できる資料を上手く作れないことがあります。なので、面倒でも必ず聞いて下さい。

理想の価格を決める
「理想の価格」を決める時は、まず、相場の価格のこと・他社の価格のことを忘れて下さい。顧客に喜んでもらうには、どんな技術を提供すればいいか?これを実現するには、価格をいくらにすればいいか?という視点で価格を設定して下さい。

3つの資料を作る
 3つの資料には、必ず入れるべき「内容」があります。この内容を入れることで顧客が法人の場合は、早く受注できます。逆に、この内容が入っていない場合は価格を叩かれます。
 個人客の場合でも、他社と比較されても受注できる可能性が高くなります。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講座の受講後は...

  • 高額な仕事が獲得しやすくなる
  • 単価を高くしても成約できることが多くなる
  • 他社よりも価格が高くても受注できることが多くなる
  • 下請けでも儲かる仕事を獲得できる可能性があります
  • 下請けでも価格の主導権を握れるようになります
  • 元請会社と良好な関係が築けるようになる
  • 価格設定で悩むことが少なくなる
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

この教材から手に入る知識

●下請けでも価格の主導権を握る方法
●自社のサービスに見合った適切な価格の設定方法

●理想の価格・高い価格を設定したい時の資料の作り方
●価格以外のサービス内容で差別化をはかる方法
●勝率9割越えの価格設定法
●顧客に自社のサービスの価値を伝えられる見積書の作成方法

●法人顧客の成約率を高める為の資料作成の重要ポイント
●自社の技術力・強みを効果的にアピールする方法

●元請けとの価格交渉を有利に進めるための戦略
●法人顧客と長く取引きする為の法人顧客リサーチ
●自社の技術を高く評価される為の資料作成方法
●リピート・紹介を増やす為にやるべきこと
●誰でもできる「ある簡単なサービス」を活用した仕事獲得法
●親近感を高め顧客との良好な関係を構築する為の資料の作り方
●顧客との継続的な関係を築く為にやるべきこと

実践者の声

株式会社相輝クリーン 森田様

 私は、2001年より清掃業を営んでいますが、下請けの仕事が多く、常に価格に悩んでいました。技術には自信がありますが、元請会社に、技術を正当に評価してもらえないことに不満を感じていました。

 そんな時、おそうじ情報館の高根さんから見積りに関する個別セミナーの話を聞き、2025年1月16日に受講しました。ちょうど、元請会社から福祉施設のエアコン30台の見積りを依頼されていたので、参考にしようと思ったからです。

 以前は、見積りの依頼を受けると、いつも価格のことばかり考えていました。その為、セミナーに参加する前は、30台なので、1台当たり、8,000円〜9,000円と、割引価格を考えていました。

 しかし、見積りでは、価格以外の資料の方が重要ということを教えてもらい、見積書の作り方を変えてみました。

 元請会社に、3つの資料と見積書を一緒に提出したことで、金額も理想のかたちで受注することができました。そして、何よりも大きな変化は、元請会社が私の技術を正当に評価してくれるようになり、元請会社との関係が良好になったことです。

(受注価格等)
●福祉施設の標準タイプの壁掛けエアコン:30台 合計425,000円 1台あたり14,166円
●送風ファン・ドレンパンは、外さずに洗浄
●室外機の洗浄無し

この教材は...以下のような方に特におすすめです

●元請会社に自社の技術力を認めてもらいたい方
●元請会社と良好な関係を築きたい方
●受注単価を高めたい方
●価格設定に自信がない方

●法人顧客の本当のニーズを深く理解し法人顧客を増やしたい方
●効果的な見積書や資料の作成方法を知りたい方
●リピートの仕事を増やしたい方
●価格競争から抜け出し「独自の価値」を提供したい方
●下請けからの脱却を目指している方
●事業を多角化し成長させたい方

<受注単価を高める見積書作成講座の価格等>

<販売商品と販売価格について>
【1】「受注単価を高める見積書作成講座」DVD版(単品)

(1)受注単価を高める見積書作成講座<基本知識編-第1部>
(2)受注単価を高める見積書作成講座<基本知識編-第2部>
(3)受注単価を高める見積書作成講座<実践知識編-第1部>
(4)受注単価を高める見積書作成講座<実践知識編-第2部>
(5)集客できるプロフィール作成法(CD版/PDFファイル)
(6)サービスに関する資料作成例(9ページ:印刷版)
(7)会社情報に関する資料作成例(1ページ:印刷版)
(8)スタッフに関する資料作成例(1ページ:印刷版)

(販売価格)
 29,700円/税込


【2】仕事獲得法DVD特別セット(Aセット)

(セット内容)
(1)受注単価を高める見積書作成講座
 (DVD4本+CD版/PDFファイル+3つの資料作成例)

 このページのDVDです

(2)店舗の顧客獲得法<第1部・第2部>DVD2本セット
 難易度が高い店舗の顧客獲得の為に必須になる集客工程など基本的なことから、営業経験がなくても実現可能な営業方法・自力だけでなく他力を活用した集客方法・紹介を劇的に増やす方法など...応用的集客法を解説したDVD教材です。
 この教材の詳細は→こちら

(販売価格)
●定価合計金額:54,700円のところ...35,800円/税込


【3】仕事獲得法DVD特別セット(Bセット)

(セット内容)
(1)受注単価を高める見積書作成講座
 (DVD4本+CD版/PDFファイル+3つの資料作成例)

 このページのDVDです

(2)4つのビジネスモデル講座(DVD4本+CD版/PDFファイル)
 仕事を継続的に獲得するための「4つのビジネスモデル」を公開。顧客の深層心理をベースとした成約率が高い集客法。今すぐ現金が欲しい時・翌月の売上げを確保・高額なサービスを獲得・定期的なサービスを獲得する為のやるべきことを公開したDVD教材です。
 この教材の詳細は→こちら

(販売価格)
●定価合計金額:79,500円のところ...49,800円/税込


<商品の発送について>
★決済確認後、3日以内に発送いたします

<お支払いについて>
(1)振込み
★ご注文日より3営業日以内にお振込み下さい。
★ご注文後に配信されるメールに振込先を記載しています。

(2)クレジットカード
★ご注文日よりより3日以内に決済して下さい。
★ご注文後に配信されるメールに「決済用URL」を記載しています。

お支払い方法

<クレジットカード/PayPal>

申し込み後に配信されるメールに、決済用のURLが記載しているので、
そのURLをクリックし、PayPalにて決済して下さい。 

申し込み後、3日以内に決済して下さい。

<振込み>

申し込み後に配信されるメールに、振込先が記載しています。

申し込み後、3営業日以内にお振込みして下さい。

申し込み方法

<申し込みフォーム>

以下のボタンをクリックし
申し込みフォームより申し込んで下さい

<電話による申し込み>

03-3657-5161

平日:9時〜19時
土曜・日曜:9時〜18時

講師プロフィール

高根 哲也

●カイユウ商事代表
●おそうじ情報館主宰者
●1960年10月生まれ。天秤座。
●日本大学商学部会計学科卒業。
●1992年創業

■講師プロフィール■
 大学卒業後、マンション分譲会社にて営業と企画・開発の仕事に9年半携わる。営業の仕事では、話し方が下手くそなので「何を言えば、顧客は早く決断するか」と、顧客心理と言葉の研究をしながらマンションを販売。
 企画・開発の仕事では、数々の企画コンペに参加。プレゼン会場での説明を苦手としていたので、何を表現すれば印象に残る資料となるか?ライバル会社と圧倒的に差をつけるには、どんな内容・どんな作り方にすればいいか?など「高確率で仕事を獲得するためのプレゼン用資料の作り方」を独自に研究。

 1992年独立。環境衛生用品・清掃用品の販売、清掃業を中心とした業務を開始。1999年より「そうじに関する技術ノウハウ・仕事獲得ノウハウ」の提供を目的とした「おそうじ情報館」を主宰。インターネットで掃除に関する仕事情報・ 技術情報を提供しながら、セミナーの企画・清掃技術・仕事獲得法に関するビデオ・DVDを企画・制作・販売。そうじに関するDVD教材の制作実績日本でトップを目指し、月1本のペースで清掃会社向けのDVDを制作している。

■趣味・特技など
<趣味>
● 釣り。豪快な「大物釣り」よりも防波堤での「小魚釣り」を好む。よく行く場所は、茨城県鹿島港・千葉県天津港・乙浜港・長浦港など。
<特技>
●茶道(表千家不白流師範)高校1年から始める。茶名は「高根翠柳」。
●柔道(3段)小学生の頃、刑事に憧れ中学1年から大学まで10年間夢中になる。
●器械体操 身体を柔らかくするために大学の時「体操同好会」に入る。
<苦手としていること>
●携帯メール  文字を打つのが異常に遅い。 メールが来ても返信に時間がかかるので携帯のアドレスは5人しか教えていない。

■講師実績
 ●ホームページをデキル営業マンに変身させるセミナー(司会・解説)
 ●保険・不動産業界から学ぶ仕事獲得法(司会・解説)
 ●一流の職人を演出し自分の技術を高く売る方法(書く技術セミナー)
 ●仕事獲得セミナー(訪問営業セミナー)
 ●神奈川県横浜市教職員向け清掃基礎講座(床洗浄&ワックスについて)
 ●東京都八王子市教職員向け清掃基礎講座(床清掃の基本)
 ●飲食店向け床清掃実技講座(床洗浄&ワックスについて)
 ●そうじのビジネスモデル構築通信講座・第1期
 ●4つのビジネスモデル講座
 ●仕事獲得法の基礎知識〜下請けでも儲かる仕事を獲得する方法〜
 ●そうじのビジネスモデル構築通信講座・第2期

販売会社

<運営会社>
 カイユウ商事 
<運営責任者>
 高根 哲也
<ホームページURL>
 https://www.kaiyuu.com/
<住所>
 〒124-0021 東京都葛飾区細田3-35-8
<電話番号>
 03-3657-5161(平日:9時〜19時 土曜:9時〜12時)
<メールアドレス>
 info@kaiyuu.com
<販売価格>
 税込み価格となっております。
<お支払い方法>
 代引き・振込み・クレジットカード(PayPal)
 (予約商品・オンライン商品・研修については、振込み・クレジットカード)
<商品代金以外の必要料金>
 ●送料:10,000円以上のご購入で送料無料となります。
     10,000円未満の場合、660円(税込)    
 (DVD教材については、10,000円未満でも送料無料)
 ●代引手数料:10,000円以上のご購入で、代引手数料無料となります。
         10,000円未満の場合、330円(税込)
        (DVD教材については、代引手数料無料)
  ●振込手数料:振込み手数料は、お客様負担となります。
<商品の引渡し時期>
 代引きの場合、ご注文後5日以内に発送いたします。
 振込み・クレジットカードの場合は、決済確認後5日以内に発送いたします。
<商品の引渡し方法>
 宅配便(ゆうパック又はヤマト運輸)
 オンライン商品については、メールにてご案内いたします。
<不良品について>
 不良品の場合は、7日以内にご連絡下さい。
<返品について>
 配送中の破損等に限り返品可能です。

<取引実績>

法務省 大臣官房会計課・オリエンタルランド・ホテルミラコスタ・八代市役所・横浜企業経営支援財団・一般財団法人山形県母子寡婦福祉連合会・三条市シルバー人材センター・三鷹市シルバー人材センター・福島県シルバー人材センター・山梨県立育精福祉センター・団法人京都市体育協会・テレビ朝日制作会社・日本テレビ関連企業・九州大学・近畿大学医学部・大阪市立大学生活協同組合・学校法人洗足学園・北陸職業能力開発大学校・福島県立西郷養護学校・財団法人日本不動産研究所・大阪府住宅供給公社・日本中央競馬会・ジェイアール東日本・ジェイアール東海・東京メトロ・西日本高速道路・ネクスコ東日本・大阪ガス・東北電力・中国電力・九電工・昭和シェル石油・帝国ホテル・ベネッセコーポレーション・A. T. カーニー・ディバーシー・テラモト・栃木県ビルメンテナンス協会・太平ビルサービス・三菱地所ビルマネジメント・高知ビルメンテナンス協同組合・三菱電機ライフサ-ビス・三菱電機ビルテクノサービス・三菱総合研究所・ジェイアール東日本都市開発・ジェイアール東海総合ビルメンテナンス・小田急ビルサービス・太平ビルサービス・株式会社東急コミュニティー・東急ファシリティサービス・NTTファシリティーズ・丸紅コミュニティ・日本カルミック・白洋舎・リースキン加盟店・ダスキン加盟店・おそうじ本舗加盟店・おそうじ革命加盟店・紀伊國屋書店・日建学院・カラオケ「歌広場」全店舗・不動産鑑定事務所・福祉施設・飲食店・漫画喫茶・観光ホテル・ラブホテル・便利屋業・ハウスクリーニング業・ビル清掃業・ケミカルメーカー・害虫駆除会社・リフォーム会社・建設会社・医療機関・塗装業・学校等教育機関・不動産会社・書籍販売業・個人客・清掃業の開業予定者・海外企業等(韓国:職能中小商工人教育院)(中国;MSG真心服务集团)(韓国の個人客 )など、3000社以上。

お問合せ

〒124-0021 東京都葛飾区細田3-35-8
tel.03-3657-5161
電話受付時間 09:00~19:00(定休日:日曜日)